ブラウザを更新してください。

お使いのMicrosoft Edgeブラウザは最新版ではありません。Buschのウェブサイトを十分にご活用いただくには、ブラウザの更新が必要です。

フランスのアヌシーにあるPfeiffer Vacuum+Fab Solutionsでは、当事者団体への寄付を集めるためにクレープを焼きました。写真提供:Busch Group。

Wear It Pink(ピンクを身にまとう)

国際乳がん月間の活動として、Busch Group各社で乳がんとその早期発見への意識を高めるキャンペーンデーを開催しました。キャンペーンデーには、乳がんに関する啓発組織への寄付金も集められました。

乳がんは主に女性の疾患ですが、診断を受ける患者の1%は男性です。早期発見と適切な治療で、多くの場合治癒します。90年代以降の意識の高まりもあり、ここ数十年で死亡者は減少しています。早期発見、早期治療を目指し、多くの国で定期的な検査を女性に推奨しています。

乳がん予防は、ピンクリボンデーなどのイベントで注目を集めています。今年、Busch Groupの各国の従業員は、この運動に取り組み、数日にわたって活動を実施しました。活動の会場ではピンク色が目立っていました。なぜなら、ピンクリボンは1992年以来、乳がんに苦しむ人々との連帯のシンボルだからです。

アヌシーのPfeiffer Franceチームは、社内カンファレンスを開催し、腫瘍学者とがん研究の専門家を講演に招きました。さらに、ボランティアがクレープを焼いて販売し、活動資金を集めました。集まった1,500ユーロは、Les Drôles de Ramesに寄付されました。これは、乳がんを患う女性たちの当事者団体です。アヌシー湖でドラゴンボートを漕ぎ、病と闘うことを目的としています。定期的な運動は、乳がん治療の副作用を軽減し、再発のリスクを20%から30%低減させることができると言われています。アヌシ―の史跡である塔も1か月間、ピンクにライトアップされました。
Busch Manufacturing UKでは、募金活動のためにアフタヌーンティーを開催しました。多くの参加者が自慢の手作りケーキを持ち寄り、イベントで食べきれないほどでした。アフターヌーンティーに参加した各従業員が、ケーキと飲み物代として5ポンド以上を寄付しました。集まった292ポンド(350ユーロ)は、乳がんの研究と患者の支援に取り組む組織「Breast Cancer Now」に寄付されました。

Breast Cancer Nowの感謝状には次のように書かれています。「2050年までに、乳がんと診断されたすべての人が生存し、支援を受けて幸せな生活を送れるようにするという目標に向け、さらに強く取り組む決意です。皆様のご協力があれば、必ず達成できるでしょう。Breast Cancer NowとWear It Pinkチームを代表し、心よりお礼を申し上げます。」
Busch Brazilでは、従業員に検査の予約と受診を呼びかけるWear It Pinkデーが開催されました。そして最近検診を受けたり、受診したりした人(男性1人を含む)にプレゼントが贈られました。
Busch Mexicoが開催した社内カンファレンスでは、赤十字社が社員向けに乳がんの早期発見に関する貴重な情報を提供しました。チーム全員がピンクの服を着て参加しました。ピンク色のカップケーキと、自己診断の方法を説明したカードも用意されていました。
Busch Norwayは社内イベントを開催し、社員はピンクの服を着て参加しました。クイズでは、乳がん、ピンクリボンデー、乳がん研究に関する問題が出題されました。上位3名に商品券が贈られ、収益はノルウェー乳がん協会に寄付されることになっています。

Busch Groupの従業員は、今回の取り組みを通じて予防の重要性を示しただけでなく、患者を積極的にサポートしました。